私の場合はエスニック系のものが多いのですが(生春巻き大好き♥)、
今日は「ネバネバサラダ」を食べました。
納豆もナットウキナーゼというネバネバ成分がスゴイというのを何となく聞きますが・・・
細かい機能や成分自体の正体はなんだ!?と思い、調べてみました。
題して
ネバネバ食材徹底調査(笑
■納豆編
ナットウキナーゼ=酵素
納豆に含まれているあの「ネバネバ」の成分ナットウキナーゼは酵素でした。
機能としては、血管の中にできた血の固まり(血栓)を溶かしてくれる、との事です。そのため動脈硬化予防の効果があります。
■山芋編
山芋に含まれているネバネバはムチン
このムチンが何かと言うと、タンパク質と多糖類が結合した糖タンパク質という物質で、水溶性食物繊維の一つという事でした。
機能:タンパク質消化吸収のサポート、粘膜保護(胃炎や胃潰瘍予防、感染症予防)
水溶性食物繊維なので、コレステロール値改善・血糖値の上昇をゆるやかにし、血糖値改善に効果的です。
■メカブ編
(ワカメの付着器(根元)のすぐ上の折れ重なって厚いひだ状になっている部分)
メカブのヌルヌル成分=フコイダン
フコイダンという多糖類の効能としてガン予防効果、免疫力を高めてくれる、抗ウイルス・アレルギー、胃粘膜の保護、ピロリ菌除去、生活習慣病予防などが知られています。
もずく、ひじき、昆布に含まれているのもこのフコイダンです。
■オクラ編
オクラのネバネバ成分=ムチンとペクチン(水溶性食物繊維)(リンゴでお馴染みの)
ペクチンは血糖値の急上昇を抑えるので、これまた糖尿病の予防になります。
それ以外にもオクラにはビタミンK、葉酸、マグネシウム等が含まれています。
切ったら可愛いお星様のオクラはこれから沢山食べたい旬の夏野菜です!
最近はこれらの成分の効果が注目され、
手軽に摂取できるようサプリとしても手に入るようになりましたね。
今日無性にネバネバが食べたくなったので今日の投稿はこんなテーマになりました。笑
Good night♪


【参考文献】
http://www.ekenko.co.jp/food.php?job=display_food_detail&category_2=014&category_3=008
http://allabout.co.jp/gm/gc/386969/
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/mekabu/
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/fucoidan/
http://www.asakura-fk-ja.or.jp/product/vegetable/okura/post_12.php
http://www.toita.ac.jp/department/food/healthy2/20077.html
http://www.melfine.net/shokuzai/14nebaneba.html
http://www.eiyoukeisan.com/calorie
0 件のコメント:
コメントを投稿