甘党の私ですが
甘いものが食べたい時、よく「栄養調整食品」コーナーのものを選びます。
所謂ぐーぴたっ、WEIDER、ソイジョイ、素材ぎっしり、1本満足バー、おからだから、○○バー、・・・
書き出したらキリがありません。笑
皆さんもよくご存知なのでは?

はて、それらの効果はどうだろう。
栄養調整食品(栄養機能食品)は特に審査もなく、メーカーが独自につけている表記で、
例えば厚生労働省から得る許可のトクホ(特定保健用食品)とは異なります。
(トクホは申請にお金がかかるという点でも違いますが・・それに関しては今回は触れません)
なので実際はそれら栄養調整食品と「普通の商品」をそこまで固く区別して考える必要はないと思います・・
通常のチョコにもわざわざ書き出していないだけで色々な成分は入っているし
コンビニ食でたんぱく質補給したいならかまぼこもよろしいチョイスですし。
(EMRは入っていないかもしれませんけどw)
しかもダイエットのため!と言いながらも、カロリーを見たら
実は普通のお菓子とほぼ変わらない!
脂質の割合すらほぼ一緒です。
成分的には食物繊維やWEIDERのたんぱく質含有量くらい特記すべきでしょうか。
(あとは、ニッスイのEPA+DHAの大豆バーとか・・?)
それでも私もこれらの商品を愛用しています、はい。
(ブログ頭の写メにも写っていますが、今日も頂きました)
(ブログ頭の写メにも写っていますが、今日も頂きました)
その理由は、
商品が謳っている期待できる効能ももちろん重要ですが、
それ以外にも
単純に、美味しいから。笑
そして、量が丁度良いから。
(100g換算だとカロリーは市販クッキーと同じでも、少量なので低カロリー)
あとは、なんとなく自分へのモチベーションにもなるから。
とても単純な理由に聞こえるかもしれませんが
やはり人間は、モチベーションが必要ではないでしょうか。
やる気、そして原動力。
「気に入った」「楽しい」
「好き」
これらの感情は人間にとって一番の原動力になるのではないかと思います。
そして充実した毎日のためには
「気になる」「楽しそう」「好奇心」
というアンテナをつねに立てていると
素敵な出会いや新しい発見もきっとあると信じています。
「好き」という感情は
人間のポジティブな感情の頂点で、最強の原動力だと思います。
だから昔から詩でも映画でも「愛」がテーマであり
それは今後も変わる事はない。
好きな事に没頭していると人間は超人的な力まで発揮できます。
無理なダイエットで身体を苦しめるのではなく、
自分の身体を好きになって、
「良い事をしてあげたい」という気持ちで沢山いいもの(栄養)を与えてあげて、
やる気と好奇心溢れた楽しいダイエット生活を送ってださい^^
Good night♪
応援よろしくお願いします!イイネと思ってくださったら1クリックお願いしますm(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿